人間ドックについて

人間ドック(健診)の目的

健診の主な目的は、日本に多くみられる疾病や状態を、できるだけ早い段階で無症状のうちに発見し、適切な対処に結びつけることです。生活の質に関係しうる異常や傾向を発見し、予防に結びつけることも健診の役割と考えています。医学には予防医学と治療医学があります。予防医学では疾患により悪い事態にならないように前もって防ぐ手立てを医学的に行います。一方、治療医学は発生した疾患を治す手立てを行います。健診の目的は各種疾患に対する予防医学を行うことです。予防医学には1次予防、2次予防、3次予防の3つがあります。

    • 予防医学の種類
    • 目的
    • 内容
    • 1次予防
    • 疾病予防
      健康増進
    • 1.健康教育等により健康増進を図る
      2.生活習慣の改善等により、生活習慣病の回避を図る
    • 2次予防
    • 早期発見
      早期対処
    • 発生した疾病、障害を早期に発見・治療することにより、
      疾病、障害の重症化、進展を防ぐ
    • 3次予防
    • 疾病の再発予防
      障害からの回復
    • 保健指導、リハビリテーション等による機能回復、
      再発防止を図る

1次予防は疾患になりにくい身体を作り上げること、あるいは疾患のリスクを減らすことに重点がおかれる予防です。具体的には病気になりにくくする為に運動、食事等で体力をつけること、免疫能を高めること、さらには糖尿病、高血圧症等になり易い状態になった場合にはその前段階の状態をみつけ、その疾患に至らしめないようにすることです。

2次予防とは、疾患の早期発見、早期治療です。早期治療が出来れば疾患が発生する以前の状態に心身とも戻せることが可能となります。

3次予防は疾患の治療を行った場合にその疾患の再発を予防する、あるいは疾患に基づく体力の損失を戻すことです。現在の健診は以上の1次から3次の予防に役立つものと考えられます。

がんの早期発見

胃がん、肺がん、大腸がん、肝がん、前立腺がん、子宮頸がん、乳がん など

心、血管障害(生活習慣病)の発症予防

糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙、肥満、腎機能障害、メタボリックリンドローム など

当センターではコースに含まれる血液検査や胃がん検査、オプション検査によって上記の健診の役割を果たします。

我が国の死因別死亡数の割合

我が国の死因別死亡数の割合

令和3年人口動態統計(厚生労働省統計情報部より)

予約の流れ

1.ご予約

すべて事前予約制となっております。
ご予約は当センターのホームページ、およびお電話にて承っております。
オプション検査・単独ドック・栄養相談は、確認、注意事項がございますので、予めご本人様がお電話でお申し込みください。

2.ご予約後、ご案内書類の郵送

質問票や検便容器、ご受診にあたっての注意事項などの案内資料を送付いたします。
上記が入っていない場合、申し込み内容や個人情報の登録内容に誤りのある場合はお知らせください。

受診の流れ

番号および項目をクリックしていただくと、受診のイメージがご覧になれます。

  • ①受付

    受付で「健康保険証」「質問票」「書類一式」を確認いたします。
    ※マイナ保険証を読み取る機械が受付カウンターにございます。
    ※採取された検便の提出窓口は、受付後にご案内いたします。

  • ②着替え

  • ③身体計測・血圧

  • ④採血

  • ⑤視力・眼圧・眼底検査

  • ⑥聴力検査

  • ⑦心電図検査

    安静時標準12誘導より心臓の拍動によって発生する電気活動を記録して、
    不整脈の有無や種類を調べたり、心臓の筋肉の働きを調べます。

  • ⑧肺機能検査

  • ⑨看護師による問診

    質問票のなかの特定健診に必要な項目の確認と血圧測定値の確認を行います。
    当ドックの受診歴がある方は、体重の経過も見させていただきます。

  • ⑩医師による診察

    診察のほか、メタボリックシンドロームの判定に必要な腹囲も測定し、限られた時間ですが、治療中のご病気や体調などもお訊ねします。また内視鏡検査などのための問診も行います。

  • ⑪胸部X線検査

  • ⑫腹部超音波検査

受診後の流れ

ドック受診
当日結果説明(希望者のみ)血液・尿検査の一部の結果のみ説明
結果判定
総合検診結果報告書 作成
約2~3週間後に郵送
病院カルテ
緊急を要する
異常所見
電話にて予約受付結果説明外来
結果説明外来受診
医師による直接連絡
または
結果報告書の早送り

必要があれば

必要があれば

各専門外来
入院

必要があれば

フォローアップ外来

※この図は、日本語を話せる方に限ります。

基準値・検査の限界について

1.「基準値」について

血液や尿などの検査(検体検査)には、基準値(以前は「正常値」と称していました)が存在します。検査結果がこの基準値から逸脱した場合、報告書に*印を付けて表示し、再検などをおすすめすることがあります。この基準値の設定は、大きく分けて二種類の方法で行われています。第一は、権威ある団体が提唱している基準です。「この検査結果は、どの範囲の値が望ましいか」をあらわしています。日本糖尿病学会の血糖の基準、日本動脈硬化学会の血清脂質の基準、日本肥満学会のBMIの基準および日本内科学会他のメタボリックシンドロームの基準などが、その例にあたります。第二には、大勢の方が検査した結果のうち、全体の約95%がおさまる範囲を基準値とするものです。上記のような絶対基準のない検査項目については、この方法で基準値を決めており、検査の項目数としてはこちらが大多数です。この場合検査結果が「望ましいかどうか」でなく「人並みと較べて高いか低いか」を示していることになります。以上からおわかりいただけるかと思いますが、「基準値からの逸脱」はただちに「病的状態」とは限りません。特に繰り返し検査されて、いつも同様な結果が出る場合には、それはあなた自身にとっての「基準範囲内」かもしれません。

2.検査の限界について

残念ながら現在のどのような検査にも、限界が存在します。たとえドックで多種の検査をお受けいただき、特に異常が見られなかった場合でも、「今回の検査で発見できるような異常は無かった」とは言えますが、「完全にどこにも病気がない」ことを保証するものではありません。したがいましてドック受診後も体調の変化にはご注意いただき、自覚症状がある場合には医療機関を受診いただくようお願いいたします。